趣旨・概要
科学技術に関わる社会的な課題について、専門外の人びとにどのように伝えるべきか、どのような知識に基づいて考えるべきか、課題解決に向けた公共的な意思決定に誰が参加すべきかを、科学技術コミュニケーションや人文学・社会科学の観点から学ぶことができるプログラムです。
「学際融合・社会連携を指向した双翼型大学院教育システムDouble-Wing Academic Architecture(DWAA)」において、「社会と知の統合」(社会課題の解決)に位置付けられます。
なお、本プログラムは、文部科学省「科学技術イノベーション政策における『政策のための科学』推進事業」の基盤的研究・人材育成拠点を担うものとして実施されます。
到達目標(修了時に身に付く能力)
本プログラムでの学習によって、学問諸分野・政策・社会の間を「つなぐ」ことを通じて科学技術イノベーション政策の形成に寄与するために、以下の能力を備えた方に修了認定証を授与します。
①「科学技術コミュニケーション」、「科学技術社会論・科学史・科学哲学」、「科学技術と公共政策・国際政治」など、対象とする学術分野の研究動向(先行研究)について体系的に理解し、学術上の課題を特定することができる。
②上記の研究動向(先行研究)および学術上の課題についての理解を踏まえて、適切な研究手法を用いた研究計画を立案することができる。
③上記の研究計画に基づき、研究倫理審査、データ収集や分析等の研究活動を実施することができる。
④上記の研究活動から得られた知見を、学会での発表や学術論文の形にまとめることができる。
⑤上記の研究成果に関して、一般社会へのアウトリーチ活動を行うことができる。
⑥本プログラムの履修が主専攻での学習・研究活動に与えた影響について、多角的に自己省察を行うことができる。
※構成科目の備考欄①~⑥と対応しています。
カリキュラムの構成
副専攻プログラム「公共圏における科学技術政策・研究プロジェクト+」は、副専攻プログラム「公共圏における科学技術政策」を修了した後の博士後期課程の学生を対象にしたものです。副専攻プログラム「公共圏における科学技術政策」で取り組んだ研究プロジェクトなどを継続・発展させた研究活動(学会発表や論文公表、一般社会へのアウトリーチ活動などを含む)を行うことを目標にします。通常2~3年間での修了を想定しています。
選択科目2単位以上については、学問諸分野を広く理解するために、原則として「公共圏における科学技術政策」の副専攻プログラムや高度副プログラムの在籍時に、修得していない科目を履修して下さい。
本プログラムでは、選択科目として、科学技術に関わる社会的な課題について、複数のアプローチから、さまざまなイシュー(課題)を学ぶことができるように、構成科目を設置しています。
履修対象者
博士後期課程(D)
修了要件
14.0 単位以上
必修科目:12単位、選択科目:2単位以上を選択。
※研究プロジェクト1~6は、それぞれ開講学期を選択して履修してください。
履修資格・条件
副専攻プログラム「公共圏における科学技術政策」(14単位以上)修了後の博士後期課程の学生。
「研究計画書(様式指定)」の提出および面談により、受講生を決定します。
研究計画書:STiPSplus_ResearchPlan2023_230401.docx(DOCX・22KB)
前知識の目安
文系理系を問わずさまざまな分野の学生の受講を期待します。
本プログラムの説明会など
研究プロジェクト1~6は、それぞれ開講学期を選択して履修してください。
■履修申請
(1)履修希望者は、下記の期日までにメールにて「研究計画書(様式指定)」を提出してください。
・提出締切:2023年 4月19日(水) 16時00分
・提出先:お問い合わせ先メールアドレスまで
(2)「研究計画書(様式指定)」を受理した後、下記の候補日に面談を実施します。
どちらの日も都合がつかない場合には、個別相談の上、面談日時を決定します。
・日時:2023年 4月20日(木)、21日(金) 両日午後(他は個別相談)
・場所:(豊中)全学教育推進機構 全学教育総合棟I(4階)COデザインセンター
(吹田)テクノアライアンス棟C棟
(*新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、Zoomなどを用いたオンラインでの面談とする可能性もあります。)
*2023年10月の募集はありません。
問い合わせ先
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-16
大阪大学 豊中キャンパス 全学教育推進機構等事務部 COデザインセンター担当
Tel: 06-6850-6214
Url: http://stips.jp
構成科目(大学院生)
時間割 コード |
必修科目 | 単位 数 |
開講 学期 |
曜日 時限 |
開講部局 (課程) |
開講状況 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
3B27A1 | 研究プロジェクト1 | 2.0 | 春~夏学期 | 他5、他6 | COデザイン科目 | ①どちらかの開講学期で履修 |
3B27A2 | 研究プロジェクト2 | 2.0 | 春~夏学期 | 他5、他6 | COデザイン科目 | ②どちらかの開講学期で履修 |
3B27A3 | 研究プロジェクト3 | 2.0 | 春~夏学期 | 他5、他6 | COデザイン科目 | ③どちらかの開講学期で履修 |
3B27A4 | 研究プロジェクト4 | 2.0 | 春~夏学期 | 他5、他6 | COデザイン科目 | ④どちらかの開講学期で履修 |
3B27A5 | 研究プロジェクト5 | 2.0 | 春~夏学期 | 他5、他6 | COデザイン科目 | ⑤どちらかの開講学期で履修 |
3B27A6 | 研究プロジェクト6 | 2.0 | 春~夏学期 | 他5、他6 | COデザイン科目 | ⑥どちらかの開講学期で履修 |
3B27B1 | 研究プロジェクト1 | 2.0 | 秋~冬学期 | 他5、他6 | COデザイン科目 | ①どちらかの開講学期で履修 |
3B27B2 | 研究プロジェクト2 | 2.0 | 秋~冬学期 | 他5、他6 | COデザイン科目 | ②どちらかの開講学期で履修 |
3B27B3 | 研究プロジェクト3 | 2.0 | 秋~冬学期 | 他5、他6 | COデザイン科目 | ③どちらかの開講学期で履修 |
3B27B4 | 研究プロジェクト4 | 2.0 | 秋~冬学期 | 他5、他6 | COデザイン科目 | ④どちらかの開講学期で履修 |
3B27B5 | 研究プロジェクト5 | 2.0 | 秋~冬学期 | 他5、他6 | COデザイン科目 | ⑤どちらかの開講学期で履修 |
3B27B6 | 研究プロジェクト6 | 2.0 | 秋~冬学期 | 他5、他6 | COデザイン科目 | ⑥どちらかの開講学期で履修 |
時間割 コード |
選択科目 | 単位 数 |
開講 学期 |
曜日 時限 |
開講部局 (課程) |
開講状況 備考 |
211546 | フィールド調査法特講 | 2.0 | 春~夏学期 | ㊍1、㊍2 | 博士前期課程 | |
211686 | 社会における科学技術特定演習 | 2.0 | 秋~冬学期 | ㊊5 | 博士前期課程 | |
220515 | 総合演習(生命倫理と法) | 2.0 | 秋~冬学期 | ㊌2 | 博士前期課程 | |
221407 | 特定研究(生命倫理と法) | 2.0 | 秋~冬学期 | ㊌2 | 博士後期課程 | |
250520 | ライフサイエンスの倫理と公共政策学 | 2.0 | 集中 | 他その他 | 医科学専攻 | |
280844 | 産業環境マネジメント論 | 2.0 | 春~夏学期 | ㊋3 | 博士前期課程 | |
281260 | サステナブルシステムデザイン論 | 2.0 | 春~夏学期 | ㊋3 | 博士前期課程 | |
281554 | フューチャー・デザイン | 2.0 | 春~夏学期 | ㊍3 | 博士前期課程 | |
290730 | ナノテクノロジー社会受容特論A | 2.0 | 集中 | 他その他 | 基礎工学研究科博士前期課程 | 2023年度 不開講 |
290734 | ナノテクノロジー社会受容特論B | 2.0 | 集中 | 他その他 | 博士前期課程 | |
310778 | 特殊講義(開発と環境) | 2.0 | 秋~冬学期 | ㊋2 | 博士前期課程 | |
310779 | 特殊研究(開発と環境) | 2.0 | 秋~冬学期 | ㊋2 | 博士後期課程 | |
3B1112 | ファシリテーション入門 | 1.0 | 春学期 | ㊋4 | コミュニケーションデザイン科目 | ① |
3B1205 | メディアリテラシー | 2.0 | 集中 | 他その他 | コミュニケーションデザイン科目 | |
3B1234 | 科学技術と国際政治A | 1.0 | 秋学期 | ㊍4 | コミュニケーションデザイン科目 | 2023年度 不開講 |
3B1235 | 科学技術と国際政治B | 1.0 | 冬学期 | ㊍4 | コミュニケーションデザイン科目 | 2023年度 不開講 |
3B1526 | 研究手法入門 | 2.0 | 秋~冬学期 | ㊌5、㊌6 | コミュニケーションデザイン科目 | ① |
3B1604 | 科学技術と公共政策A | 1.0 | 春学期 | ㊊4 | コミュニケーションデザイン科目 | 2023年度 不開講 |
3B1605 | 科学技術と公共政策B | 1.0 | 夏学期 | ㊊4 | コミュニケーションデザイン科目 | 2023年度 不開講 |
3B1703 | 科学史・科学哲学入門 | 1.0 | 夏学期 | ㊍4 | コミュニケーションデザイン科目 | ① |
3B1704 | 科学技術社会論入門 | 1.0 | 春学期 | ㊍4 | コミュニケーションデザイン科目 | ① |
3B1801 | 実践者から学ぶ科学技術コミュニケーション | 1.0 | 冬学期 | ㊋4 | コミュニケーションデザイン科目 | ① |
3B2205 | COデザイン講義(インターネット技術と法規制) | 2.0 | 秋~冬学期 | ㊌4 | COデザイン科目 | 2023年度 不開講 |
3B2703 | 科学技術イノベーション政策総合演習 | 2.0 | 集中 | 他その他 | COデザイン科目 | |
3B2804 | 倫理的・法的・社会的課題(ELSI)入門:理論編 | 1.0 | 夏学期 | ㊋4 | COデザイン科目 | |
3B2805 | 倫理的・法的・社会的課題(ELSI)入門:実践編 | 1.0 | 集中 | 他その他 | COデザイン科目 | |
458102 | 科学技術社会論講義Ⅱ | 2.0 | 春~夏学期 | ㊋4 | 博士前期課程 | |
458104 | 科学技術思想史講義Ⅱ | 2.0 | 秋~冬学期 | ㊌3 | 博士前期課程 | |
458106 | 科学技術社会論演習Ⅱ | 2.0 | 秋~冬学期 | ㊋3 | 博士前期課程 | |
458108 | 科学技術思想史演習Ⅱ | 2.0 | 春~夏学期 | ㊌3 | 博士前期課程 |
※学生は、上位課程の科目を履修できません(例えば、博士前期課程の学生の博士後期課程科目履修等)ので、
履修対象者が複数の課程にわたる場合は、科目構成等に留意ください。
※学生向け案内冊子の原稿作成にあたり、同一の項目については本提案書の記載事項をそのまま流用しますのでご留意ください。
- 備考欄①~⑥:上記 到達目標①~⑥ と対応
- 各授業科目の講義日程及び講義室、集中講義の講義日程については、KOANからシラバスを参照してください。