大学院副専攻/大学院等高度副プログラム
「公共圏における科学技術政策」履修ガイドブック・シラバス
2022年度版はこちらから☞PDF 9.5MB/54ページ
趣旨・概要
科学技術に関わる社会的な課題について、専門外の人びとにどのように伝えるべきか、どのような知識に基づいて考えるべきか、課題解決に向けた公共的な意思決定に誰が参加すべきかを、科学技術コミュニケーションや人文学・社会科学の観点から学ぶことができるプログラムです。
「学際融合・社会連携を指向した双翼型大学院教育システムDouble-Wing Academic Architecture(DWAA)」において、「社会と知の統合」(社会課題の解決)に位置付けられます。
なお、本プログラムは、文部科学省「科学技術イノベーション政策における『政策のための科学』推進事業」の基盤的研究・人材育成拠点を担うものとして実施されます。
到達目標(修了時に身に付く能力)
本プログラムでの学習によって、学問諸分野・政策・社会の間を「つなぐ」ことを通じて科学技術イノベーション政策の形成に寄与するために、以下の能力を備えた方に修了認定証を授与します。
①自らの専門分野の枠組みを超えて、広く俯瞰的・多角的に科学技術と社会の諸問題・課題を洞察・理解し、かつ公共的関与の活動と分析を行えるような知識とセンス、実践的な能力を身に付ける。
②「科学技術コミュニケーション」、「科学史・科学哲学・科学技術社会論」、「科学技術と公共政策・国際政治」という三つの学術分野(分析アプローチ)について理解し、自分の意見を持ち、論じることができる。
*構成科目の備考欄①~②と対応しています。
カリキュラムの構成
上記の到達目標を達成するために、本プログラムでは、科学技術に関わる社会的な課題について、複数のアプローチから、さまざまなイシュー(課題)を学ぶことができるように、構成科目を設置しています。
また、講義中心の科目で専門的知識が獲得できるだけでなく、学生同士や教員、ゲストスピーカー(専門家や政策実務者など)との議論やグループワークが中心となる科目や課外活動を通して、能動的な学びを得ることができます。
履修対象者
修士・博士
修了要件
8単位以上
必修科目:2単位
履修資格・条件
特にありません。
受講生へのメッセージ
文系理系を問わずさまざまな分野の学生の受講を期待します。
履修登録までの流れ
こちら(PDF 253KB)を確認してください。
本プログラムの説明会など
2022年度 副専攻/高度副プログラム「公共圏における科学技術政策」説明会(オンライン説明会)
■ 日時:
2022年4⽉7⽇(⽊)12:15〜13:15
2022年4⽉12⽇(⽕)12:15〜13:15
*どちらの回も内容は同じです。
*ご都合のつく方にご参加ください。■ 会場:
対面形式とオンライン形式の併用を予定■ 対象:
■ 申し込み方法等、詳細は、こちらのページをご覧ください。
大阪大学に在籍する大学院生
■ 大学院副専攻プログラム・大学院等高度副プログラムのオンライン合同ガイダンス
ウェブサイト開設日:2022年3月25日(金)
詳細はこちらのページをご覧ください。
構成科目
時間割 コード |
授業科目名 | 単位数 | 開講学期 (4学期制) |
曜日 時限 |
開講部局 (課程) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
必修科目 | ||||||
3B2509 | 社会の中の科学技術概論 | 2.0 | 春〜夏 | ㊌5、㊌6 | COデザイン科目 | ① |
選択科目 | ||||||
211546 | フィールド調査法特講 | 2.0 | 春〜夏 | ㊍1、㊍2 | 博士前期課程 | |
211686 | 社会における科学技術特定演習 | 2.0 | 秋〜冬 | ㊊5 | 博士前期課程 | |
220515 | 総合演習(生命倫理と法) | 2.0 | 秋〜冬 | ㊌2 | 博士前期課程 | |
221407 | 特定研究(生命倫理と法) | 2.0 | 秋〜冬 | ㊌2 | 博士後期課程 | |
250520 | ライフサイエンスの倫理と公共政策学 | 2.0 | 夏 | 他その他 | 医科学専攻 | |
280844 | 産業環境マネジメント論 | 2.0 | 春〜夏 | ㊋3 | 博士前期課程 | |
281260 | サステナブルシステムデザイン論 | 2.0 | 春〜夏 | ㊋4 | 博士前期課程 | |
281554 | フューチャー・デザイン | 2.0 | 春〜夏 | ㊍3 | 博士前期課程 | |
290730 | ナノテクノロジー社会受容特論A | 2.0 | 集中 | 他その他 | 博士前期課程 | |
290734 | ナノテクノロジー社会受容特論B | 2.0 | 集中 | 他その他 | 基礎工学研究科 博士前期課程 | 2022年度不開講 |
310778 | 特殊講義(開発と環境) | 2.0 | 秋〜冬 | ㊋3 | 博士前期課程 | |
310779 | 特殊研究(開発と環境) | 2.0 | 秋〜冬 | ㊋3 | 博士後期課程 | |
3B1112 | ファシリテーション入門 | 1.0 | 春 | ㊋4 | コミュニケーションデザイン科目 | ② |
3B1202 | 科学技術コミュニケーション入門B | 1.0 | 夏 | ㊋4 | コミュニケーションデザイン科目 | ② |
3B1203 | 科学技術コミュニケーション入門A | 1.0 | 夏 | ㊋4 | コミュニケーションデザイン科目 | 2022年度不開講 ② |
3B1204 | 科学技術コミュニケーション入門B | 1.0 | 夏 | ㊋4 | コミュニケーションデザイン科目 | 2022年度不開講 ② |
3B1205 | メディアリテラシー | 2.0 | 集中 | 他その他 | コミュニケーションデザイン科目 | |
3B1234 | 科学技術と国際政治A | 1.0 | 秋 | ㊍4 | コミュニケーションデザイン科目 | ② |
3B1235 | 科学技術と国際政治B | 1.0 | 冬 | ㊍4 | コミュニケーションデザイン科目 | ② |
3B1526 | 研究手法入門 | 2.0 | 秋〜冬 | ㊌5、㊌6 | コミュニケーションデザイン科目 | ① |
3B1604 | 科学技術と公共政策A | 1.0 | 春 | ㊊4 | コミュニケーションデザイン科目 | ② |
3B1605 | 科学技術と公共政策B | 1.0 | 夏 | ㊊4 | コミュニケーションデザイン科目 | ② |
3B1703 | 科学史・科学哲学入門 | 1.0 | 夏 | ㊍4 | コミュニケーションデザイン科目 | ② |
3B1704 | 科学技術社会論入門 | 1.0 | 春 | ㊍4 | コミュニケーションデザイン科目 | ② |
3B1705 | 科学技術と社会特論A | 1.0 | 秋 | ㊌6、㊌5 | コミュニケーションデザイン科目 | 2022年度不開講 |
3B1706 | 科学技術と社会特論B | 1.0 | 冬 | ㊌6、㊌5 | コミュニケーションデザイン科目 | 2022年度不開講 |
3B2205 | COデザイン講義(インターネット技術と法規制) | 2.0 | 秋〜冬 | ㊌4 | COデザイン科目 | |
3B2504 | 科学技術コミュニケーション演習 | 2.0 | 集中 | 他その他 | COデザイン科目 | ① |
3B2703 | 科学技術イノベーション政策総合演習 | 2.0 | 集中 | 他その他 | COデザイン科目 | ① |
458102 | 科学技術社会論講義Ⅱ | 2.0 | 春〜夏 | ㊋4 | 博士前期課程 | |
458104 | 科学技術社会論講義Ⅱ | 2.0 | 秋〜冬 | ㊌3 | 博士前期課程 | |
458106 | 科学技術社会論講義Ⅱ | 2.0 | 秋〜冬 | ㊋3 | 博士前期課程 | |
458108 | 科学技術社会論講義Ⅱ | 2.0 | 春〜夏 | ㊌3 | 博士前期課程 |
※学生は、上位課程の科目を履修できません(例えば、博士前期課程の学生は博士後期課程の科目を履修することはできません)。
履修対象者が複数の課程にわたる場合は、科目構成等にご留意ください。
- 備考欄①~②:上記到達目標①~②と対応
- 各授業科目の講義日程及び講義室、集中講義の講義日程については、KOANからシラバスを参照してください。