-
【欠員募集・二次募集】
2022年度「社会と知の統合」を実現するイノベーション博士人材 フェローシップ募集
(博士課程・博士後期課程対象)
2022年5月18日(水) 〜 5月25日(水) 正午(申請書受付期間)
-
定期刊行物
『Co* Design no.11』を発行しました
2022年3月14日(月) 投稿
-
授業レポート
「フィールドプロジェクト」(2)
2022年1月18日(火) 投稿
-
【2次募集】2022年度「社会と知の統合」を実現するイノベーション博士人材 フェローシップ募集(博士課程・博士後期課程対象)
2022年1月17日(月) 投稿
-
学際共創プロジェクト レポート
「超域イノベーション総合」(2)
合同発表会「SDGs+クリエイティブミーティング」 @KIITO
2021年11月22日(月) 投稿
-
授業レポート
「フィールドプロジェクト」(1)
2021年11月10日(水) 投稿
-
授業レポート
秋〜冬学期「研究手法入門」
COデザインセンター開講科目<協働術>
2021年10月18日(月) 投稿
-
学際共創プロジェクト レポート
「超域イノベーション総合」(1)
フィールドワーク
2021年10月 4日(月) 投稿
-
授業レポート
集中講義「メディアリテラシー」
COデザインセンター開講科目<リテラシー>
2021年9月22日(水) 投稿
-
定期刊行物
『Co* Design no.10』を発行しました
2021年8月23日(月) 投稿
-
大阪大学新任教員研修 レポート
「オンライン市民参加型イベント」運営の技法
担当:八木 絵香 教授
2021年8月 6日(金) 投稿
-
大阪大学新任教員研修 レポート
オンライン教材をつかった研究倫理教授法入門
担当:池田 光穂 教授
2021年7月28日(水) 投稿
-
2021年度「社会と知の統合」を実現するイノベーション博士人材 フェローシップ
2021年7月 2日(金) 投稿
-
COデザインシンポジウム レポート
地域ではぐくむ子どもと未来〜コロナ禍から見えたものとこれから
2021年5月24日(月) 投稿
-
授業レポート
冬学期「リテラシー(理工系人材に求められるCOデザイン力)」
COデザインセンター開講科目<リテラシー>
2021年5月13日(木) 投稿
-
授業レポート・イベントレポート
春夏学期「ソーシャル・イノベーション(方法論から実践まで)」
COデザインセンター開講科目<協働術>
2021年3月26日(金) 投稿
-
定期刊行物
『Co* Design no.9』を発行しました
2021年3月15日(月) 投稿
-
受講生インタビュー(小川恵美子さん)
集中講義「横断術(社会と臨床)」
COデザインセンター開講科目<横断術>
2021年3月 8日(月) 投稿
-
Course Report:
Fall /Winter Semester: Creative Media Project
(3B1529)
2021年3月 3日(水) 投稿
-
イベントレポート
オンライン対話プログラム「多言語コミュニケーション実践の共創」
2021年1月22日(金) 投稿
-
受講生インタビュー(鈴木萌花さん)
集中講義「身体表現術」
COデザインセンター開講科目<表現術> 〜触れあわない、踏み込まない、傷つけない、をゆるめてみる
2021年1月15日(金) 投稿
-
Course Report:
Fall /Winter Semester: Climate Change in Asia Pacific: Science and Solutions
(3B1528)
2020年12月 2日(水) 投稿
-
定期刊行物
『Co* Design no.8』を発行しました
2020年10月27日(火) 投稿
-
授業レポート
集中講義「科学技術コミュニケーション演習」
COデザインセンター開講科目<横断術>
2020年10月11日(日) 投稿
-
授業レポート
集中講義「協働術D(共創型社会開発論)」@オンライン
COデザインセンター開講科目<協働術>
2020年9月16日(水) 投稿
-
授業レポート
秋冬学期「表現術C(ZINEを発行する)」
COデザインセンター開講科目<表現術>
2020年9月14日(月) 投稿
-
授業レポート
夏学期「科学技術コミュニケーション入門B」@オンライン
COデザインセンター開講科目<対話術>
2020年8月 9日(日) 投稿
-
受講生インタビュー(小川啓さん)
秋冬学期「表現術A(臨床記号論)」
COデザインセンター開講科目<表現術>
2020年6月23日(火) 投稿
-
センター長インタビュー
池田 光穂 教授
知識は一生ものだから、学びは一生続いていく
2020年6月 2日(火) 投稿
-
授業レポート
春〜夏学期「社会の中の科学技術概論」(2)
COデザインセンター開講科目<協働術>
2020年5月27日(水) 投稿
-
授業レポート
春学期「科学技術社会論入門」
COデザインセンター開講科目<リテラシー>
2020年5月22日(金) 投稿
-
授業レポート
春〜夏学期「社会の中の科学技術概論」(1)
COデザインセンター開講科目<協働術>
2020年4月24日(金) 投稿
-
定期刊行物
『Co* Design no.7』を発行しました
2020年4月 8日(水) 投稿
-
受講生インタビュー(中元航平さん・趙瑩瑩さん)
高度副プログラム「社会の臨床」
多様で包摂的な社会のための「臨床知」をはぐくむ
2020年4月 7日(火) 投稿
-
授業レポート
集中講義「メディアリテラシー」
COデザインセンター開講科目<リテラシー>
2020年2月 4日(火) 投稿
-
授業レポート
秋学期「特別講義(最先端技術を用いた未来の街づくり)」
COデザインセンター開講科目<協働術>
2020年1月23日(木) 投稿
-
受講生インタビュー(川上結生さん)
春学期「科学技術コミュニケーション入門A」ファシリテーションスキルを学ぶ社会とつながる〜大学の「外」で話す(3)
議論の広がりをつかみ、「意見の地図」をつくる
2020年1月10日(金) 投稿
-
授業レポート
集中講義「横断術(社会と臨床)」〜Peers:当事者どうしの対話を学ぶ
COデザインセンター開講科目<横断術>
2019年12月23日(月) 投稿
-
受講生インタビュー(川端玲さん)
春学期「科学技術コミュニケーション入門A」ファシリテーションスキルを学ぶ社会とつながる〜大学の「外」で話す(2)
論点を整理することで、議論の質を高めることができる
2019年12月10日(火) 投稿
-
授業レポート・イベントレポート
集中講義「協働術H(表現の場を作る)」
カマハン(大阪大学 × 釜ヶ崎芸術大学)
2019年12月 2日(月) 投稿
-
受講生インタビュー(安井裕人さん)
春学期「科学技術コミュニケーション入門A」ファシリテーションスキルを学ぶ社会とつながる〜大学の「外」で話す(1)
参加者の方の気持ちの変化に気づくことができた
2019年11月20日(水) 投稿
-
大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル
対話で創るこれからの「大学」シリーズ第3弾「できない」を「できる」に変えていく力
2019年度 ナレッジキャピタル超学校シリーズ第3回
2019年11月10日(日) 投稿
-
授業レポート
集中講義「感性表現術B(創作ワークショップ/音楽)」
COデザインセンター開講科目<表現術>
2019年10月17日(木) 投稿
-
大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル
対話で創るこれからの「大学」シリーズ第3弾異なる文化のあいだに立つ
2019年度 ナレッジキャピタル超学校シリーズ第2回
2019年10月 6日(日) 投稿
-
受講生インタビュー(佐伯直哉さん・島田有希子さん・二本木克旭さん)
春学期「特別講義(Effectively Communicating Your Science & Research)」
COデザインセンター開講科目<表現術>
2019年9月18日(水) 投稿
-
授業レポート
春~夏学期「訪問術E(マイノリティ・ワークショップ)」
COデザインセンター開講科目<訪問術>
2019年9月 9日(月) 投稿
-
定期刊行物
『Co* Design no.6』を発行しました
2019年8月23日(金) 投稿
-
授業レポート
春学期「科学技術コミュニケーション入門A」
COデザインセンター開講科目<対話術>
2019年7月31日(水) 投稿
-
受講生インタビュー(礒見愛香さん・長者原翼さん・三枝千紘さん・吉住博樹さん)
<生きる視点プラス>プロジェクトのその後
2019年7月26日(金) 投稿
-
イベントレポート
ラクワク(楽WORK)思考×映画『マイ・インターン』
COデザインセンター × 株式会社オカムラ
2019年7月22日(月) 投稿
-
大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル
対話で創るこれからの「大学」シリーズ第3弾「わからないこと」を楽しむ
2019年度 ナレッジキャピタル超学校シリーズ第1回
2019年7月20日(土) 投稿
-
Special Class Report:
Games for Change: Play Methods for Social Innovation
"Design for Social Innovation B" with Visiting Prof. Larissa Hjorth
2019年7月17日(水) 投稿
-
授業レポート
秋~冬学期「フィールド・プロジェクト」
COデザインセンター開講科目<協働術>
2019年7月 9日(火) 投稿
-
イベントレポート
科学技術と社会のつなぎ方 -宇宙政策の未来について考える-
STiPS Handai研究会
2019年7月 3日(水) 投稿
-
Special Class Report:
春~夏学期「特別講義 (デザイン学 - 創造的思考、方法、プロセス I)」
”Designing with Creative Ethnographic Methods” with Visiting Prof. Larissa Hjorth
2019年7月 2日(火) 投稿
-
「ソーシャルイノベーションA」
イノベーションを途上国の人々に届けるコペルニクの活動から考える: 社会的インパクトを生み出すには
COデザインセンター開講科目<協働術>
2019年7月 2日(火) 投稿
-
授業レポート
春~夏学期「リテラシーD(映画で学ぶ社会の見方)」(ゲスト:山國恭子さん)
COデザインセンター開講科目<リテラシー>
2019年6月18日(火) 投稿
-
授業レポート
集中講義「医療協働術(サイコオンコロジーと健康心理学)」
COデザインセンター開講科目<協働術>
2019年6月 4日(火) 投稿
-
対談<生きる視点プラス>プロジェクトのその後
坂井 新 さん(医療法人遊心会・臨床心理士)
/山森 裕毅(COデザインセンター 特任講師)
2019年5月20日(月) 投稿
-
授業レポート
春学期「Design for Social Innovation A: Exploring Concepts and Approaches」
COデザインセンター開講科目<協働術>
2019年5月14日(火) 投稿
-
授業レポート
春~夏学期「リテラシーD:映画で学ぶ社会の見方」(ゲスト:山田英治 監督)
COデザインセンター開講科目<リテラシー>
2019年5月 9日(木) 投稿
-
イベントレポート
宇宙箱舟ワークショップ/春休み親子てつがく対話相談
ナレッジキャピタルワークショップフェス 2019 SPRING
2019年4月22日(月) 投稿
-
定期刊行物
『Co* Design no.5』を発行しました
2019年4月15日(月) 投稿
-
授業レポート
春〜夏学期「表現術B(芸術と社会包摂)」
COデザインセンター開講科目<表現術>
2019年4月12日(金) 投稿
-
シナノケンシ株式会社
矢島 裕章さん インタビュー
「ひととつながる場」を求めて
2019年3月22日(金) 投稿
-
授業「ソーシャルイノーべション:コンセプト編、ツール編、実践編」
受講生インタビュー(大木有さん)
「協働術」を極める
2019年3月19日(火) 投稿
-
定期刊行物
『Co* Design no.4』を発行しました
2019年3月18日(月) 投稿
-
授業レポート
冬学期「感性表現術A(創作ワークショプ/演劇)」
COデザインセンター開講科目<表現術>
2019年3月 1日(金) 投稿
-
授業レポート(池田耕介さん・吉田篤さん)
「研究プロジェクト」
COデザインセンター開講科目<総合術>
2019年2月24日(日) 投稿
-
イベントレポート/学生インタビュー(野下創史さん)
自動運転のある暮らし:誰もおいていかない移動のデザインとその倫理
市民参加型ワークショップ@京都府立京都学・歴彩館
2019年2月18日(月) 投稿
-
授業レポート
冬学期「特別講義(Effectively Communicating Your Science & Research)」
COデザインセンター開講科目<表現術>
2019年1月 7日(月) 投稿
-
授業レポート
集中講義「科学技術コミュニケーション演習」
COデザインセンター開講科目<横断術>
2018年12月28日(金) 投稿
-
「リテラシーD:映画で学ぶ社会の見方」一般公開 参加レポート
深田晃司監督の社会の見方:フィクションのなかの社会/社会のなかのフィクション
COデザインセンター開講科目<リテラシー>
2018年12月26日(水) 投稿
-
授業レポート
集中講義「特別講義:デザイン・ゼミ 〜 創造的産業とのコラボレーション」
COデザインセンター開講科目<協働術>
2018年12月12日(水) 投稿
-
授業レポート
春~夏学期「課題解決ケーススタディ (人と獣が共生可能な地域づくり)」
COデザインセンター開講科目<横断術>
2018年11月20日(火) 投稿
-
イベントレポート
Australia-Japan Research : Liveability and Resilience
- 日豪の科学技術外交:住みやすく、しなやかな社会の在り方を探る
2018年11月 9日(金) 投稿
-
授業レポート
春~夏学期「協働術E(地域再生プロジェクト)」
COデザインセンター開講科目<協働術>
2018年10月30日(火) 投稿
-
イベントレポート
Co*Design Center collaborates with UNU on Science Communication
2018年10月27日(土) 投稿
-
授業レポート
集中講義「科学技術イノベーション政策総合演習」
COデザインセンター開講科目<横断術>
2018年10月 5日(金) 投稿
-
授業レポート
集中講義「協働術H(表現の場を作る)」(2)
COデザインセンター開講科目<協働術>
2018年10月 2日(火) 投稿
-
授業レポート
春〜夏学期「協働術G(デザインラボ)」〜とつユメプロジェクト〜
COデザインセンター開講科目<協働術>
2018年9月19日(水) 投稿
-
授業レポート
「研究プロジェクト」COデザインセンター開講科目<総合術>
2018年9月18日(火) 投稿
-
デロイト トーマツ コンサルティング
藤原 森さん インタビュー
「その時でなければできないこと」をCSCDで経験できた
2018年9月 8日(土) 投稿
-
授業の【その後】のレポート
春~夏学期「表現術C(ZINEを発行する)」
COデザインセンター開講科目<表現術>
2018年8月21日(火) 投稿
-
授業レポート
集中講義「訪問術C(フィールド交流実践論)」〜阪大生がお遍路に行ってきた〜
COデザインセンター開講科目<訪問術>
2018年8月10日(金) 投稿
-
「ソーシャルイノベーションB(ツール編)」一般公開 参加レポート
革新的なテクノロジーと途上国の人々の<つながり>を生み出す!コペルニクの活動と展開:デザイン思考とストーリーテリングの視点から
COデザインセンター開講科目<協働術>
2018年8月 3日(金) 投稿
-
授業レポート
春~夏学期「表現術C(ZINEを発行する)」
COデザインセンター開講科目<表現術>
2018年7月27日(金) 投稿
-
授業レポート
集中講義「身体表現術」
COデザインセンター開講科目<表現術>
2018年7月23日(月) 投稿
-
授業レポート
集中講義「協働術H(表現の場を作る)」(1)
COデザインセンター開講科目<協働術>
2018年7月14日(土) 投稿
-
参加レポート
AI in University Education(AIを使った大学教育の可能性)
COデザインセミナー
2018年6月26日(火) 投稿
-
授業レポート
春〜夏学期「協働術G(デザインラボ)」〜十津川村 訪問記〜
COデザインセンター開講科目<協働術>
2018年6月22日(金) 投稿
-
授業レポート
春学期「対話術A」(後編)
COデザインセンター開講科目<対話術>
2018年6月17日(日) 投稿
-
授業レポート
春学期「対話術A」(前編)
COデザインセンター開講科目<対話術>
2018年6月13日(水) 投稿
-
「リテラシーD:映画で学ぶ社会の見方」一般公開 参加レポート
想田和弘監督の社会の見方:ドキュメンタリー映画『港町』をめぐって
COデザインセンター開講科目<リテラシー>
2018年5月15日(火) 投稿
-
授業レポート
春学期「科学技術イノベーション政策概論A」
COデザインセンター開講科目<横断術>
2018年5月14日(月) 投稿
-
授業レポート
秋学期「科学技術と社会特論A」
COデザインセンター開講科目<協働術>
2018年5月 9日(水) 投稿
-
授業レポート
春〜夏学期「協働術G(デザインラボ)」
COデザインセンター開講科目<協働術>
2018年4月26日(木) 投稿
-
未来共生セミナー:SOGIの多様性と共生の課題
「トイレ・更衣室問題から考える多様性」
開催レポート
2018年4月23日(月) 投稿
-
定期刊行物
『Co* Design no.3』を発行しました
2018年4月 2日(月) 投稿
-
実習 → 演劇プロジェクト<生きる視点プラス>
石巻「からころステーション」実習レポート
2018年2月9日〜2月11日
2018年3月31日(土) 投稿
-
産学共創本部大型産学共創コンソーシアム組成支援プログラム
大阪大学エリアマネジメント研究会 会場レポート(2)
2018年3月30日(金) 投稿
-
授業レポート
集中講義「科学技術コミュニケーション演習」
COデザインセンター開講科目<横断術>
2018年3月14日(水) 投稿
-
未来共生セミナー:SOGIの多様性と共生の課題
「セクシュアリティの病理化と非病理化」
開催レポート
2018年3月13日(火) 投稿
-
産学共創本部大型産学共創コンソーシアム組成支援プログラム
大阪大学エリアマネジメント研究会 会場レポート(1)
「協働研究によるエリアマネジメントのための産官学民連携コンソーシアムの開発」
2018年3月 7日(水) 投稿
-
「協働術A(アクションリサーチの理論と実践)」
受講生インタビュー(鎌本直也さん)
インタラクティブなCOデザインセンターの授業がおもしろい
2018年2月11日(日) 投稿
-
第二回 豊中地区 研究交流会
「文×理『知』の融合」会場レポート(3)
2018年2月 5日(月) 投稿
-
第二回 豊中地区 研究交流会
「文×理『知』の融合」会場レポート(2)
2018年1月30日(火) 投稿
-
第二回 豊中地区 研究交流会
「文×理『知』の融合」会場レポート(1)
2018年1月23日(火) 投稿
-
哲学者・カフェフィロ副代表
松川 絵里さん インタビュー
哲学者として生きていく
2018年1月10日(水) 投稿
-
2017年度超学校シリーズ第3回
「視座」を変えてみえる世界
対話で創るこれからの「大学」
2017年11月30日(木) 投稿
-
COデザインセンター共創イノベーションセミナーシリーズ
大学における科学コミュニケーション教育と高度汎用力
2017年11月21日(火) 投稿
-
2017年度超学校シリーズ第2回
あたりまえを疑って本質に迫る
対話で創るこれからの「大学」
2017年10月31日(火) 投稿
-
COデザインセンター共創イノベーションセミナーシリーズ
科学技術基本計画(1995-2016)のその後
2017年9月29日(金) 投稿
-
COデザインセンター共創イノベーションセミナーシリーズ
地域イノベーションの共創:ドイツの事例から考える
2017年9月29日(金) 投稿
-
「横断術特論A(郊外再生プロジェクト)」
受講生インタビュー(井内琢斗さん・近藤成美さん)
粘りに粘って、議論を楽しむ。だからこそ起こる化学反応
2017年9月13日(水) 投稿
-
2017年度超学校シリーズ第1回
価値をわたしたちのものにする
対話で創るこれからの「大学」
2017年8月22日(火) 投稿
-
ユニ・チャーム株式会社
小森 駿介さん インタビュー
いつか、自分が今までやってきたことを社会に還元したい
2017年6月23日(金) 投稿
-
超学校シリーズ第8回
つながりを研究する:『つなぐ人』がもたらす価値
対話で創るこれからの「大学」
2017年5月20日(土) 投稿
-
超学校シリーズ第7回
現場の枠を飛び越える:実践と政策のつなぎ方
対話で創るこれからの「大学」
2017年5月20日(土) 投稿
-
文化人類学 / 超域イノベーション博士課程プログラム
山崎 吾郎 准教授
複数の視点に触れ、世界が多様であると知ることで、人間の理解は豊かになる
2017年5月12日(金) 投稿
-
阪大フェスタ
セッションA:未来の「デザイン」を考える
未来に向けた共創のあり方を考える
2017年4月25日(火) 投稿
-
株式会社みつヴィレッジ 代表取締役、株式会社リバースヴィレッジ 代表取締役
八百 伸弥さん インタビュー
質の高いコミュニケーションが「発生する場」をつくる
2017年4月14日(金) 投稿
-
学部高学年・大学院生の皆さんへのメッセージ
「人間」になる?!あなたの問いを、より深く根下ろさせるための土づくりを、丹念に
本間 直樹 / ほんま なほ × 八木 絵香
2017年4月 6日(木) 投稿
-
超学校シリーズ第6回
アイディアをかたちに:人類進化ベッドはこうしてできた
対話で創るこれからの「大学」
2017年2月24日(金) 投稿
-
超学校シリーズ第5回
一歩先の未来を描くために:異分野の視点や知を集める
対話で創るこれからの「大学」
2017年2月11日(土) 投稿
-
超学校シリーズ第4回
未来を動かす人とテクノロジー
対話で創るこれからの「大学」
2017年2月 9日(木) 投稿
-
第一回 豊中地区 研究交流会
「文×理『知』の融合」(3)
2017年1月25日(水) 投稿
-
第一回 豊中地区 研究交流会
「文×理『知』の融合」(2)
2017年1月 2日(月) 投稿
-
大阪大学大学院工学研究科 助教
松尾 智仁さん インタビュー
3.11直後「科学のあり方」に関心を持った時、STiPSと出会った
2016年12月31日(土) 投稿
-
第一回 豊中地区 研究交流会
「文×理『知』の融合」(1)
2016年12月30日(金) 投稿
-
超学校シリーズ第3回
学びが「生まれる場」の作り方
対話で創るこれからの「大学」
2016年12月21日(水) 投稿
-
株式会社毎日放送 報道局ニュースセンター記者
奥西 亮太さん インタビュー
今までの経験や専門が、まるごと今に生きている
2016年12月 5日(月) 投稿
-
超学校シリーズ第2回
「技術」と「不満」のつなぎ方
対話で創るこれからの「大学」
2016年12月 5日(月) 投稿
-
超学校シリーズ第1回
社会の「公器」としての大学
対話で創るこれからの「大学」
2016年12月 2日(金) 投稿
-
対談
大阪大学COデザインセンターが見通す未来、果たす役割
藤田 喜久雄 × 池田 光穂
2016年5月25日(水) 投稿
