STiPS Handai研究会 レポート
"Science Communication"の学び方
2023年2月27日(月)に、STiPS Handai研究会「"Science Communication"の学び方」を開催しました。
<開催概要>
- 第106回STiPS Handai研究会
- 題目:"Science Communication"の学び方
How to learn "Science Communication"- ゲスト:Dr. Ayelet Baram-Tsabari(Professor of Science Education & Communication, Faculty of Education in Science & Technology, Israel Institute of Technology)
- 日時:2023年2月27日(月)13:30~15:00
13:30-15:00, Feb 27, 2023- 場所:COデザインスタジオ(大阪大学豊中キャンパス 全学教育推進機構 全学教育総合棟Ⅰ 3階)
Co* Design Studio, Osaka University (Toyonaka Campus: CELAS Building 1, 3F Room No.341)
- 対象:招待制
- 参加費:無料
- 使用言語:英語
- 主催:公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)
Science, Technology and Society, Department of Philosophy, Graduate of School of Humanities, Osaka University- 共催:大阪大学 大学院人文学研究科 人文学専攻 科学技術社会論専門分野
Science, Technology and Society, Department of Philosophy, Graduate of School of Humanities, Osaka University- 協力:大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSIセンター)Research Center on Ethical, Legal and Social Issues, Osaka University、大阪大学COデザインセンター Center for the study of CO* desigh, Osaka University、大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンター(SLiCSセンター) Center for Student Success Research and Practice, Osaka University
この日はCOデザインスタジオで開催し、阪大の教職員や学生など18人が参加しました。
平川秀幸教授による趣旨説明に続いて、Dr. Ayelet Baram-Tsabariから話題提供をしていただきました。
まずはTopic1として、Science communication and ELSI MOOCsというテーマで、edX上で開講されているオンライン講座"Science Communication"(https://www.edx.org/course/science-communication)について、プログラム開講の意図や、世界各地から参加しているプログラムの講師陣、プログラムの内容などをご紹介いただきました。
続いてTopic2では、Ayelet-sensei's latest publication and Osaka University's science communication programs / classes というテーマで、昨年9月に発表された論文"How should we organize science communication trainings to achieve competencies?"(https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/21548455.2022.2136985)から、科学コミュニケーションのトレーニングに関する研究についてご紹介いただきました。
参加の学生や教職員から、質問やコメントも次々と寄せられました。
また、ご紹介いただいた手法が日本語でも使えるだろうか?、この捉え方は日本でも当てはまるだろうか?など、それぞれ参加者自身の関心に引きつけた議論も活発に交わされていました。
写真提供: 大阪大学MOOCプロジェクト学生チーム