大阪大学
ENTRY
CO

STiPS

STiPS Handai研究会

2021年6月 3日(木) 公開

STiPS Handai研究会
藤本 翔一さん(株式会社メルカリ R4D)
つなぐ人たちの働き方(2021年度夏)#2

2021年6月29日(火) 15:10〜16:40

2021年6月29日(火)、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2021年度夏)」の第2回を開催します。

■ 対象:主に、大阪大学の学生・教職員 
 ※ 全学部生・全研究科大学院学生を対象とした授業の一環として実施します。
 ※ この日は、履修登録者以外の方の参加も歓迎しますが、事前申込をお願いします。

2_co_seminar_2021summer_banner.jpg

科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない...
大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい...

こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方」を開催してきました。


マスメディアや研究機関、行政機関といった、多彩な現場で活躍されているゲストから、
・異なる領域の間で働くということ
・自分の専門を現場で活かすということ
・専門が活きる仕事を創り出すということ
などについてお話を伺いながら、参加者も交えて議論します。

今シーズンは、特に、科学技術の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)に関する取り組みに関わっていらっしゃる方々をお招きします。

*大阪大学COデザインセンターが開講する2021年度夏学期開講科目「科学技術コミュニケーション入門B」(担当教員:八木絵香、水町衣里)の一環として開催します。どの回も、履修登録者以外の方の参加を歓迎します。事前申し込みが必要です。
*1回だけの参加も可能です。

藤本 翔一さん(株式会社メルカリ R4D)

東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了後、2013年に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)に入構。電子・材料・ナノテクノロジー部で、政府系研究開発事業のプロジェクトマネジメントや新規事業立上げを経験。広報部で、報道業務リーダーとして科学コミュニケーションの現場を経験。2020年4月より株式会社メルカリの研究開発組織R4Dで、企画運営やコーディネート等を担当。同年9月よりELSI研究に着手。

第2回のゲストは、メルカリの研究開発組織 R4Dでリサーチアドミニストレーターとしてお仕事をされている藤本翔一さんです。

株式会社メルカリの研究開発組織 R4Dと大阪大学社会技術共創研究センター(ELSIセンター)は、2020年度からELSIに配慮した新しい研究開発プロセス・社内の人材育成のための教育プログラムをつくることを目的に共同研究を進めています。この共同研究の仕掛け人の1人が藤本さんです。
学生時には科学技術社会論を専攻。以前は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)にお勤めだった藤本さんに、異なる分野の専門家間をどのようにつないできたのか、行政の立場と民間企業の立場における「つなぐ人」の実体験や、科学技術社会論の実践などをお伺いします。


開催概要

  • Access
  • Contact us
  • Facebook
  • Instagram