大阪大学
ENTRY
CO

REPORT

イベントレポート

2021年1月22日(金) 公開

イベントレポート
オンライン対話プログラム「多言語コミュニケーション実践の共創」

2021年1月21日、COデザインセンターが、大阪大学マルチリンガル教育センターや公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)と共同で開催するオンライン対話プログラム「多言語コミュニケーション実践の共創」(STiPS Handai研究会の一環として開催)がスタートしました。

今回企画された「多言語コミュニケーション実践の共創」は全4回。当初は、豊中キャンパス サイバーメディアセンター4階にある「OUマルチリンガルプラザ」で開催を予定していたのですが、1月13日付で発表された大阪大学の活動基準の見直しに伴い、Zoomをつかったオンライン開催に切り替えて実施しました。

初回「機械翻訳とコミュニケーション」には、企画に関わっている教員4人と参加申し込みのあった学生5人など計10人が集いました。
「言語に興味があり、さらに、少人数でいろいろ話ができるというので参加した」、「留学や国際学会での発表の経験を経て、多言語に興味を持った」という学生や、「博士課程での研究に直結するテーマだったので」という大学院生が参加をしていました。

210122tagengo01.jpg

この日のメインファシリテーターは、COデザインセンターの工藤充 特任講師が担当しました。

「機械翻訳」は、私たちの生活、今回は特に大学での学生生活(例えば、レポートを書くとき、自己紹介するとき、など)をどのように変えていくのだろう? そんなことを、実際の体験を通じて考える1時間になりました。この会自体は、14時半で一旦終了したのですが、その後も、参加者の一部が残り、言葉のあれこれを楽しく話す場になっていました。

210122tagengo02.jpg

2回目以降のテーマとメインファシリテーターは以下の通りです。
ご参加、お待ちしております。

#2 2021年1月28日(木)語彙の多義性と多言語主義
Thursday, January 28, 2021 (Theme: Polysemy of lexicon and multilingualism)

メインファシリテーター:マルチリンガル教育センター 安部麻矢

#3 2021年2月4日(木)言語ポートフォリオとコミュニケーションストラテジー
Thursday, February 4, 2021 (Theme: Language portfolio and communication strategy)

メインファシリテーター:国際教育交流センター 瀬井陽子

#4 2021年2月18日(木)多言語主義の実践
Thursday, February 18, 2021 (Theme: Multilingualism in practice)

メインファシリテーター:COデザインセンター Barrett, Brendan F.D.

申し込み方法などの詳細はこちらからどうぞ。


On January 21, 2021, Center for the Study of Co* Design launched an online dialogue program "Co-creation of Multilingual Communication Practice" to be held in collaboration with Center for Multilingual Education and STiPS.

The program has a total of four sessions. The program was originally planned to be held at the OU Multilingual Plaza, but due to the revision of the university's Activity Standards announced on January 13, the program was switched to be held online using Zoom.

A total of ten people gathered for the first session, including four faculty members involved in the project and five students who had applied to participate.

Some of the participants were students who said, "I was interested in languages and wanted to participate in a small group so that we could talk about various topics," "I became interested in multilingualism after studying abroad and presenting at international conferences," and graduate students who said, "This topic is directly related to my doctoral research.

The main facilitator for the day was Mitsuru Kudo from the Center for the Study of Co* Design, who asked how "machine translation" would change our lives, especially our lives as students at university (for example, when we write reports, introduce ourselves, etc.).

This was an hour of thinking about such things through actual experiences.

The meeting itself ended at 2:30 p.m., but some of the participants stayed afterwards to enjoy talking about this and that about language.

We have three more sessions to go:
#2 Thursday, January 28, 2021 by Maya Abe (Center for Multilingual Education) on "Polysemy of lexicon and multilingualism".
#3 Thursday, February 4, 2021 by Yoko Sei (Center for International Education and Exchange) on "Language portfolio and communication strategy".
#4 Thursday, February 18, 2021 by Brendan Barrett (Center for the Study of Co* Design) on "Multilingualism in practice".

For more details, please visit http://stips.jp/20210114/.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version), modified.

  • Access
  • Contact us
  • Facebook
  • Instagram