大阪大学
ENTRY
CO

EVENT

イベント

2021年1月19日(火) 公開

市民参加型ワークショップ
「ちょっと未来のヒトの移動〜続 感染症対策に使われる情報技術〜」@オンライン

2021年2月19日(金) 18:30〜21:00(受付開始 18:00)

2021年2月19日(金)に、市民参加型ワークショップ「ちょっと未来のヒトの移動 〜続 感染症対策に使われる情報技術〜」をオンラインで開催します。

私たちはこれまで、自動運転、再生医療といった科学技術にまつわる課題を考える対話の場をつくってきました。
- これからのくらしにどう影響するのだろう?
- どのように社会を変えていくのだろう?
- 変わらない、もしくは、変えたくないものはなんだろう?
ということをみなさんと考えてみるという場です。

今回のテーマは、「ちょっと未来のヒトの移動」。

Banner_CommonPass_210118.jpg

昨年は、新型コロナウイルスの感染拡大という状況を踏まえ、「感染症対策に使われる情報技術と、わたしたちのくらし」をテーマに、オンラインワークショップを開催しました。
その際、接触確認アプリなど、感染症対策として社会に導入されようとしている情報技術に焦点を絞って、みなさんと話し合いました。

今回は、その第2弾。ワクチン接種記録やPCR検査結果をアプリで管理して提示することで、行動制限を緩和する「健康証明パスポート」構想についてです。

オンラインにはなってしまうけれど、みんなで集って対話を重ねたら、自分だけでは捉えることができなかった視点を得ることができるかもしれません。

ちょっと先の未来を一緒に考えてみませんか。


開催概要

    オンライン開催 市民参加型ワークショップ

    「ちょっと未来のヒトの移動 〜続 感染症対策に使われる情報技術〜」


  • 日時:2021年2月19日(金)18:30〜21:00(受付開始 18:00)
  • 実施形態:オンライン開催

    *Zoomを利用予定です。

    *参加方法の詳細はお申し込みいただいたメールアドレスに後日ご案内いたします。

    *スマホやタブレットからでもご参加いただけると思いますが、PCからのご参加をお勧めします。
  • プログラム(予定):

    18:00- 開場

    18:30- ワークショップ開始 〜みんなで考えてみる時間

    19:30- ゲストからのコメント

    20:00- 休憩

    20:05- もう一度みんなで考えてみる時間

    20:30- まとめ

    21:00  ワークショップ終了

    ・今回お招きしているゲスト:

    新規技術の社会導入について詳しい 工藤郁子さん(大阪大学 社会技術共創研究センター 招へい教員)

    健康証明パスポート構想を推進する 荒金美知子さん(NEC/世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター コラボレーター)

    ・進行:八木絵香(大阪大学COデザインセンター/社会技術共創研究センター 教授)
  • 参加費:無料
  • 対象:高校生以上であれば、どなたでも

    *1つのPC(もしくはスマホやタブレット)からのご参加はお一人とさせてください。
  • 定員:20-30人程度

    *事前申込み制です。

    *応募者多数の場合は、参加者の多様性を考慮して事務局にて参加の可否について判断させていただくことがあります。ご了承ください。
  • 申込方法:ウェブフォームよりお申し込みください。

    または、ワークショップ事務局宛にメールをお送りください。

    *この申し込みフォームに入力していただいた直後に、自動で返信をする設定にはなっていません。

    *入力した情報のコピーを、ご自身のメールアドレス宛に送ることはできます。

    *誤ったアドレスを入力されると、こちらからの案内が届きません。よく確認をお願いします。

    *参加の可否については、登録いただいたメールアドレス宛に事務局より案内をお送りいたします。
  • 申込の締切(一次):2021年2月3日(水)17:00
  • 問合わせ先 &申込先:STiPSワークショップ事務局(大阪大学COデザインセンター内)

    Email stips-info[at]cscd.osaka-u.ac.jp([at]は@にしてください)
  • 主催:大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSIセンター)、公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)
  • 共催:大阪大学 COデザインセンター
  • 後援:JST-RISTEX『科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム』「携帯電話関連技術を用いた感染症対策に関する包括的検討」(研究代表者:東京大学 米村滋人)
  • 協力:大阪大学 共創機構 社学共創部門
  • *このワークショップは、公益財団法人倶進会 科学技術社会論・柿内賢信記念賞(実践賞)「新型コロナウィルス感染症対策アプリに関するリアルタイム・テクノロジーアセスメントの実践と応用(工藤郁子)」、及び、厚生労働行政推進調査事業費補助金(新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業)「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の倫理的法的社会的課題(ELSI)に関する研究」の支援のもと開催します。

  • Access
  • Contact us
  • Facebook
  • Instagram