授業レポート
春学期「Design for Social Innovation A: Exploring Concepts and Approaches」
COデザインセンター開講科目<協働術>
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。
その中のひとつである、2019年度春学期に展開される「Design for Social Innovation A: Exploring Concepts and Approaches」(担当:辻田 俊哉)。
この授業は「協働術」の授業です。
また、この授業は英語で行われていますが、同日別時間にほぼ同じ内容で日本語のクラス「ソーシャルイノベーションA(コンセプト編)」が開講されているのも特徴のひとつとなっています。
いったい、どのような授業なのでしょうか。
今回は写真を中心に、2019年4月16日の授業の様子をレポートします。
―――――――
In this article, we share the students' experiences of learning in the course "Design for Social Innovation A: Exploring Concepts and Approaches," taught by Associate Professor Tsujita Toshiya at the Co* Design Center.
On April 16, approximately 10 students took part in the class and discussed the challenges of designing a social value proposition.
Following the introduction, students worked in small groups,
by using a framework of "the Value Proposition Canvas," to identify issues on the Osaka University campus and challenges to ideate solutions.
"It is difficult to know the location of the classroom,"
"If we can create a multilingual campus map, it would be useful."
More dialogue through the framework to explore ideas and to facilitate further discussion,
"I usually cannot relax in the cafeterias on campus."
"I think more attention should be paid to seating arrangements. Besides, it would be better if they could serve healthier food."
At the end of the class, they shared their ideas and insights.
Throughout the period of these classes, students will discuss the challenges in dealing with wicked problems and designing solutions, including "Well-being and Inclusive Design," "Climate Change and Systems Thinking," and "Poverty and Social Impact," through group work with students from a range of disciplines and backgrounds.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
辻田先生は、以下のように話します。
「英語の授業も、もちろん、日本人の学生の参加は大歓迎です。
英語の授業と日本語の授業では、扱うフレームワークはほぼ同じですが、参加する学生が異なることでおのずと興味関心が異なり、取り上げる社会課題や切り口が異なってきます。
日本人の学生がグループワークなどの英語の授業に参加することのメリットは、特に「異文化アジリティ(cultural agility)」とよばれる能力を意識し、体験することだと思います。
学生たちが社会に出ていったとき、異なる文化的環境で異なる文化的背景をもつ人々とチームを組む、という場面がきっとあるでしょう。
大学の授業という『失敗してもよい環境』の中で、ぜひ一度異文化アジリティを体験してほしいと思っています。」
COデザインセンターでは、他にも多様な「協働術」のプログラムが用意されています。
興味のある方は、ぜひシラバスをご覧ください。