授業レポート
春〜夏学期「協働術G(デザインラボ)」〜とつユメプロジェクト〜
COデザインセンター開講科目<協働術>
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。
その中のひとつである、2018年度春〜夏学期で展開される「協働術G(デザインラボ)」(上須道徳 COデザインセンター特任准教授)。
「協働術」として開講されています。
本授業の目的と目標は以下のようなものです。
・8月6日〜8月10日の期間の全てもしくは数日を使い、阪大生と十津川中学校の生徒が交流する時間をデザインする。
・十津川中学校の生徒たちに遊ぶことの楽しさを知ってもらう。
・参加する阪大生たちが十津川村の地域のこと(自然、歴史、文化など)について理解する(共感する)。
ここまで、何度も話し合いを重ね、プログラムをつくってきました。
※ 話し合いの様子は、こちらをご覧ください。
※ 現地訪問の様子は、こちらをご覧ください。
興味を持ってもらうために知恵をしぼり、校正を重ねたパンフレットも、十津川中学の生徒さんたちの手に届けました。
※パンフレットのPDFはこちらをご覧ください。
さあ、いよいよ本番です!!
ここでは、2018年8月10日のとつユメプロジェクトの最終日の様子を写真で紹介します。
最終日は
・学習指導&モチベーションUP講座
・給食づくり
・お別れ会(サプライズビデオの上映)
を、行いました。
参加した十津川中学校の生徒さんたちの感想もあわせて、ご覧ください。
「教科ごとの勉強の仕方を教えてもらい、そうやって勉強するんだ!!って気づくことができました。
夏休みの宿題で分からなかったところをとても優しく、わかりやすく教えてもらい、本当に感謝しています!!」
「宿題を教えてくれた。1.5日しか参加できていないけれど楽しかった。
もしも次もこのような企画があれば、たくさん参加したいなと思いました。」
「英語の単語は夜寝る前に覚える、ということを教えてもらった。」
「自分のことや、夢の見つけ方、考え方を教えてもらった。」
「自分の夢をかなえるために勉強する。」
「大学生との会話が楽しかった。」
「大学生と話をしたり、いろいろ作ったりしたのが楽しかったです。」
「夢を叶えても満足せず、夢を超える、ということ。」
「夢は途中で違うものに変えてもいいんだ、と思いました。」
「自分の好きなことをやっていいということを教えてもらった。
それでユメが見つかるかもしれない。
ランタン作りが思い出に残った。」
「ランタン作りが、とても楽しかったです。」
「全部、楽しかったです。」
「私は、全部に参加してどれも本当に楽しかったです!
大学生の方は、とっっっても優しくておもしろくて、参加して本当に良かったなぁと思いました。
私は3年なんで、もし来年、とつユメがあっても参加できないのでとても残念です。
とつユメに参加して本当に良かったです。ありがとうございました!!」
ーーーーーーーーーーーーーーー
どの写真も、笑顔があふれているのが印象的でした。
十津川中学校の生徒さんたちにとってだけではなく、参加した学生たちにとっても忘れられない夏になったようです。
(書き手:森川優子 COデザインセンター特任研究員)