第一回 豊中地区 研究交流会
「文×理『知』の融合」(1)
去る2016年12月20日に
大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館にて行われました
第一回豊中地区 研究交流会
「文×理『知』の融合」
会場の様子を
3回シリーズでレポートします。
*****
開場時間の10時すぎには
すでに、会場は
来場者の方々でいっぱいになっていました!
気がつくと、あちらこちらで
情報交換やディスカッションが
早速、始まっていました。
まさに、「知の融合」という雰囲気。
何よりも
参加者のみなさんの表情が
とても楽しそうなのが
印象的でした。
*****
私たちが、
最初に取材させていただいたのは
こちらのおふたりです。
理学研究科の澤さん(写真左)と石堂さん(写真右)。
おふたりとも博士前期課程2年生で
同じ理学研究科の所属ということもあり
プラベートでも仲良し、とのこと。
「取材担当者は文系なので
文系にも分かりやすく、説明をお願いします!」と言うと
お二人とも丁寧に説明してくださいました。
澤さんは、「シクロデキストリン」について研究されているとのこと。
(澤さんの所属されている研究室のホームページはこちら)
環状オリゴ糖という名前で
脂肪の吸収をおさえる物質として
食品にも多く利用されているそうです。
その仕組みを詳しく教えて下さいました。
(写真は、ドーナツ型の環状オリゴ糖が脂肪をキャッチしているところ。
それによって体内への吸収が阻害されるとのこと。なるほど!)
ポスターは、一部、未発表の内容も含まれているとのことで
研究のまさしく最先端。
(掲載している写真は、許可をいただいています)
一方、
「僕はごりごり実験するタイプです!」とおっしゃる石堂さんは
「キラル高分子」の研究をされているとのこと。
(石堂さんの所属されている研究室のホームページはこちら)
前週に国際学会で発表したポスターを前に
このときのために準備してきた資料で
丁寧に説明して下さいました。
最後に、それぞれのポスターで
「ここはこだわって作った!」というポイント
を、お聞きしました。
澤さんは
「初めて見る人の目もひきつけるように
写真を多く使って、カラフルにしています。」
石堂さんは
「背景を宇宙にした、というところ。」
「一番のキラル物質って、まさに宇宙なんですよ!」
澤さんは、この3月にご卒業、
ご専門の分野で就職されるとのこと。
石堂さんは、博士後期課程に進学されるとのことです。
今後のご活躍がとても楽しみなお二人でした!
*****
・・・ということで
幸先の良いスタートをきった
「知の融合」取材。
レポートは、まだまだつづきます・・・
(次回、No2は、1月12日頃のアップを予定しています)