大阪大学
ENTRY
CO

SPECIAL

スペシャル

2016年12月 5日(月) 公開

超学校シリーズ第2回
「技術」と「不満」のつなぎ方
対話で創るこれからの「大学」

今回対談をしたのは、設計工学を専門とする大阪大学大学院工学研究科教授の藤田喜久雄と、"ひとりメーカー"という異名を持つ八木啓太さん(ビーサイズ株式会社代表取締役社長)です。54人のみなさまにご参加いただきました。

今回は、メーカーにお勤めの方が比較的多く参加されていたような気がします。

161117cho01.jpg

第1回同様に、コーディネーターである八木絵香(大阪大学COデザインセンター准教授)より、大阪大学COデザインセンターについて、そしてナレッジキャピタル超学校シリーズについての紹介があった後、今回の講師お二人による対談がスタートしました。

161117cho02.jpg

八木啓太さんは大阪大学の卒業生。実は藤田教授の授業を受講していたのだそうです。ご自身の専門からは少し外れる授業だったけれど、目指していた"ものづくり"の道には必要だと思い他専攻の授業に潜り込んでいたというエピソードをご紹介いただきました。

161117cho03.jpg

そして、ものづくりをする組織の大きさに関するお話へと進んでいきました。ものづくり現場に必要なスピード、ものづくりに効率の良い組織の大きさ、教育現場で存在する専門とものづくり現場との乖離、などなど...様々な話題が飛び出しました。

161117cho04.jpg

参加者の方にご記入いただいたアンケート用紙には、こんな言葉が並んでいました。
「(八木啓太さんのお話の中で出てきた)ビジョンや心意気を伝えるためには、共通言語を持って相手と対話をすることが必要、ということが印象に残った」
「学びたい者が学びたい事を学びたいだけ学ぶことの出来るオープンな教育システムがこれから必要になるのではないか」
「そもそも、不満や課題を発見する力は教育で身につけられるのだろうか? そこへどうチャレンジするのか注目したい」

第3回「学びが『生まれる場』の作り方」は、12月14日です。
161117cho05.jpg

  • Access
  • Contact us
  • Facebook
  • Instagram