超学校シリーズ第1回
社会の「公器」としての大学
対話で創るこれからの「大学」
2016年10月17日(月)に、グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル1Fにあるカフェラボにて、ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、第1回「社会の『公器』としての大学」を開催しました。
今回対談をするのは、大阪大学理事・副学長の小林傳司と建築家の馬場正尊さん(Open A ltd.代表取締役/東京R不動産ディレクター)です。お仕事帰りの方など50人のみなさまにご参加いただきました。
まずは、コーディネーターである八木絵香(大阪大学COデザインセンター准教授)より、大阪大学COデザインセンターについて、そして、このナレッジキャピタル超学校シリーズについてご紹介しました。
大阪大学の教育担当理事という役割を担っている小林と、設計事務所を運営しながら大学の教員という顔も持つ馬場さん。今回は、このお二人に、「社会の『公器』としての大学」というテーマで対談をしていただきました。馬場さんの目下の関心は、「Private」と「Public」の間に存在しているはずの「Common(公共空間)」をいかにつくっていくかということ。まずは、この話題から2人の間のやり取りが始まりました。
対談の中では、現在の日本や大学が置かれている現状について、大学の存在意義について、既存の価値観を疑うことの大切さについて、などが話題にのぼりました。
参加者の方にご記入いただいたアンケート用紙には、「大学という枠にとどまらず、現在日本が置かれている状況をするどく分析していただきました。」「大学に幅広い年齢層の人々が集まる状態になってほしいと感じました。」「先進国は自分で考えることのできる人たちがいる国なのでは、というメッセージが印象的でした。」という言葉をいただきました。
これからも大阪大学COデザインセンターは、学び合うことのできる場をつくって行きたいと思います。
過去のシリーズ 開催リスト
ナレッジキャピタル超学校「対話で創るこれからの『大学』」
第1回 2016年10月17日(月)19:00〜20:30
社会の「公器」としての大学
小林 傳司(大阪大学理事・副学長)
馬場 正尊(建築家/Open A ltd.代表取締役/東京R不動産ディレクター)
第2回 2016年11月17日(木)19:00〜20:30
「技術」と「不満」のつなぎ方
藤田 喜久雄(大阪大学大学院工学研究科教授)
八木 啓太(ビーサイズ株式会社代表取締役社長)
第3回 2016年12月14日(水)19:00〜20:30
学びが「生まれる場」の作り方
池田 光穂(大阪大学COデザインセンター教授・副センター長)
小竹 めぐみ、小笠原 舞(合同会社こどもみらい探求社共同代表)
第4回 2017年1月13日(金)19:00〜20:30
未来を動かす人とテクノロジー
平川 秀幸(大阪大学COデザインセンター教授・副センター長)
若林 恵(『WIRED日本版』 編集長)
第5回 2017年2月2日(木)19:00〜20:30
一歩先の未来を描くために〜異分野の視点や知を集める
江間 有沙(東京大学教養学部附属科学技術インタープリター養成部門 特任講師)
水野 祐(弁護士/シティライツ法律事務所 代表)
第6回 2017年2月17日(金)19:00〜20:30
アイディアをかたちに〜人類進化ベッドはこうしてできた
石川 新一(東南西北デザイン研究所代表/環境デザイナー)
座馬 耕一郎(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科研究員)
岩田 有史(株式会社イワタ代表取締役/快眠研究家)
第7回 2017年3月 1日(水) 19:00〜20:30
現場の枠を飛び越える〜実践と政策のつなぎ方
相川 高信(自然エネルギー財団 上級研究員)
吉澤 剛(大阪大学大学院医学系研究科 准教授)
第8回 2017年3月16日(木) 19:00〜20:30
つながりを研究する〜「つなぐ人」がもたらす価値
内田 由紀子(京都大学こころの未来研究センター 准教授)
神里 達博(千葉大学国際教養学部 教授 / 大阪大学COデザインセンター 客員教授 / 朝日新聞 客員論説委員)
ナレッジキャピタル超学校「"とらえなおす"シリーズ 」
第1回 2017年8月2日(水)19:00〜20:30
価値をわたしたちのものにする
大西 景子(BOX&NEEDLE 代表/ラーニングデザイナー)
ほんま なおき(大阪大学COデザインセンター 准教授)
第2回 2017年8月30日(水)19:00〜20:30
あたりまえを疑って本質に迫る
中台 澄之(ビジネスアーティスト/株式会社ナカダイ 常務取締役/モノ:ファクトリー 代表)
山崎 吾郎(大阪大学COデザインセンター 准教授)
第3回 2017年10月 5日(木)19:00〜20:30
「視座」を変えてみえる世界
小川 勝章(作庭家・植治次期十二代/御庭植治株式会社 代表取締役)
平田 オリザ(大阪大学COデザインセンター特任教授/劇作家・演出家)
ナレッジキャピタル超学校「"向き合い続ける"シリーズ 」
第1回 6月18日(火)19:00〜20:30
『わからないこと』を楽しむ
竹内 慎一(NHKエデュケーショナル 教育部 プロデューサー)
橋本 幸士(大阪大学大学院理学研究科 教授)
第2回 8月5日(月)19:00〜20:30
異なる文化のあいだに立つ
山田 小百合(NPO法人Collable 創立者・代表理事)
辻田 俊哉(大阪大学COデザインセンター 講師)
第3回 10月1日(火)19:00〜20:30
「できない」を「できる」に変えていく力
広瀬 浩二郎(国立民族学博物館グローバル現象研究部 准教授)
渥美 公秀(大阪大学大学院人間科学研究科 教授)